解体工事の流れ |
1.現場調査 | ||||
電話でもおおよその見積もりを出してくれる業者もありますが、調査をすることにより、適正な費用を算出することができます。 お立会の上、建物内部を見せていただけると、より正確な費用を算出することができます。
|
||||
2.御見積書提出 | ||||
現場調査に基づき物件に合った工法を御提案いたします。ご確認・納得して頂きましてご契約させて頂きます。
|
3.建築リサイクル法届出 | |||
延べ床面積が80平方メートルを超える場合は、届出が義務付けられています。 必要な場合は弊社で提出書類を準備させていただきます。
|
|||
4.近隣挨拶 | |||
実際に解体工事が始まると、近隣の皆様にはご迷惑をお掛けすることになります。
|
|||
5.引き込み配管、配線の手配 |
6.足場養生の組立 | |||
解体工事は、高所での作業が伴うため、まず、足場養生の組立を行います。 その際、シートや防音シートをかけ、騒音やホコリを防ぎ、近隣の方のご迷惑を最小限にします。
|
|||
7.工作物等の撤去 | |||
建物から手作業で撤去できるものを撤去します。 (たたみ、サッシ、断熱材、建具、瓦、内部造作、住宅設備機器、石膏ボード、不要品など)
分別して解体することによって再生リサイクル・中間処理を行うことができます。 |
|||
8.建物本体の解体 | |||
壁、屋根、梁、柱などが残った上屋を解体し、基礎を掘り起こし撤去していきます。 ほこりが飛ばないように、水をまきながらの作業となります。
|
|||
9.廃材の分別・収集・搬出 | |||
現場で廃材を木材、鉄、プラスチック、コンクリートガラなど分別を行います。 細かなものは手作業で分別をしながらの作業となります。
分別した廃材はそれぞれ再生リサイクル場・中間処理場に搬出いたします。 |
|||
10.地中の確認 | |||
解体終了後、廃材が地中に残ったりしていないか、その下にコンクリートが入っていないか、確認します。
|
|||
11.整地 | |||
地面を平らに整地します。駐車場にする場合は砕石などを敷いたり、アスファルト塗装を施します。
|
|||
12.工事完了 | |||
工事完了です。可能であれば残存物がないか立会いしていただきます。 |